ソニー健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

特定健診・特定保健指導

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドロームの該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。

特定健診・特定保健指導の解説

『特定健診・特定保健指導』のポイントを解説します。

被保険者、被扶養者(配偶者)の区別なく40~75歳の全医療保険加入者が対象となり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査項目が新たに加えられました。また、保健指導のポイントを把握するため、質問票には禁煙歴などが加わりました。
健診後は、生活習慣病のリスクを判定し、その程度により「情報提供レベル」「動機づけ支援レベル」「積極的支援レベル」のいずれかにグループ分けします。これにより一人ひとりの健康状態を正確に把握した、これまで以上に効果的な健康づくり支援を行うことができます。
健診が大きく変わろうとしています。皆さんもこの特定健診・特定保健指導を大いに活用して、健康的な生活習慣を自分のものにしましょう!

特定健診・特定保健指導の流れ

〔加入資格別〕特定健診・特定保健指導の受診方法

定期健診 ≒ 特定健診に!

ソニー健保では各事業所と特定健診実施にかかる業務委託契約を結んでいます。それは、特定健診の健診項目が、労働安全衛生法の『定期健康診断』の健診項目に含まれているからです。よって、40~75歳の方は、定期健康診断を受診することで、特定健診を受診したことになります。 (定期健康診断に関しては各事業所へお問合せください。)

特定保健指導も共同で実施

特定健診の結果はソニー健保にも提出され、その結果、動機づけ支援レベル・積極的支援レベルの対象となった方には、事業所と共同で特定保健指導を実施します。

ソニー健保の特定健診等実施計画

他健保にうつる場合

過去にお受けになった特定保健指導の支援計画及び実施報告書をソニー健保より発行いたします。申請書をソニー健康保険組合に提出してください。

特定健診・特定保健指導対象者の健康レベル

下の図の「レベル3」に達した方が、メタボリックシンドロームと判定されます。

生活習慣病のイメージ

メタボリックシンドロームの判定をしてみよう

特定保健指導とメタボリックシンドロームの基準について

特定保健指導の基準

腹囲 追加リスク ④喫煙歴 対象
①血糖 ②脂質 ③血圧 40-64歳 65-74歳
≧85cm(男性)
≦90cm(女性)
2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし  
上記以外でBMI≧25 3つ該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし  
1つ該当
  • *①血糖:空腹時血糖100mg/dl以上、またはHbA1c(JDS値・平成24年度まで)5.2%以上(NGSP値・平成25年度から)5.6%以上、②脂質:中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満、③血圧:収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上

メタボリックシンドロームの判定基準

腹囲 追加リスク  
①血糖 ②脂質 ③血圧
≧85cm(男性)
≦90cm(女性)
2つ以上該当 メタボリックシンドローム基準該当者
1つ該当 メタボリックシンドローム予備群該当者
  • *①血糖:空腹時血糖110mg/dl以上、またはHbA1c(JDS値・平成24年度まで)5.2%以上(NGSP値・平成25年度から)5.6%以上、②脂質:中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満、③血圧:収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上

メタボリックシンドローム基準該当者及び特定保健指導対象者の関係

  • ※メタボリックシンドロームには、薬剤服薬者が含まれるほか、血糖値の基準が若干異なる。

健康への道を進むために(メタボ該当者/非該当者共通)

メタボリックシンドロームのリスク要因から生活習慣病の理解を深め、対策をとりましょう。

気になる項目は? キーワード 対策は・・・
肥満 過食、運動不足、体重測定 ココをクリック
高血圧 減塩、食物繊維、家庭血圧測定 ココをクリック
高血糖 炭水化物、間食、合併症予防 ココをクリック
脂質異常 油/脂、間食、アルコール、動脈硬化 ココをクリック
健康維持 定期健診、健診データを活かす ココをクリック

今日から始める、健康習慣(メタボ該当者/非該当者共通)

メタボリックシンドローム予防には、よい生活習慣の継続が大事です。
無理なくできそうなことから改善しましょう。

①食生活 体重をコントロールし、体の様々な機能を良好に保つには、 カロリーとともに食事バランスが大切です。 ココをクリック
関連情報
②運動 今より10分からだを動かすだけで、健康寿命をのばせます。 1年間継続すると1.5-2.0kgの減量も期待できます。 ココをクリック
関連情報
③睡眠 毎日十分な睡眠時間を確保し、睡眠リズムを整えることが 大切です。毎朝同じ時刻に起き、体内時計のリセットを。 ココをクリック
関連情報
④飲酒 飲むなら1日の適量を楽しむ程度に。休肝日を作って お酒と上手に付き合おう。 ココをクリック
関連情報
⑤タバコ 喫煙者は禁煙を。禁煙マラソンや禁煙外来も利用できます。 タバコを吸わない人は受動喫煙に気を付けよう。 ココをクリック
関連情報

ページ先頭へ戻る